この記事は「電子書籍を読んだことがない初心者」の方でも「わかりやすく」端末選びができるようにまとめました。
パソコンやスマートフォンで電子書籍を読んでいる方にもおすすめの端末を紹介します!
電子書籍を選ぶコツもあるので、ぜひ参考にしていってください。
ポイント
- 電子書籍が初めての人
- 電子書籍用のタブレットで迷っている人
もくじ
電子書籍とは?
電子書籍とは、紙に印刷されたページではなくデータのページを機械で読む本のことです。
要は、電子化された書籍ということです。
パソコン・タブレット端末・電子書籍リーダー・スマートフォンなどで読むことができます。
電子書籍のメリットは以下の通り。
電子書籍のメリット
- 大量の本を持ち運ぶことが簡単にできる
- 置き場所不要
- 安売りセールが高頻度で行われて、無料の本もたくさんある
紙の書籍だとなかなか安売り・無料はありませんが、電子書籍ならお得に本を読むことも可能なんです。
詳しい電子書籍の説明とメリット・デメリットは、以下の記事でまとめています。
関連記事電子書籍歴20年!【超まとめ】紙の本と比較した電子書籍メリット・デメリット
タブレット端末と電子書籍リーダーの違い
電子書籍におすすめの端末のサイズは、タブレット端末や電子書籍リーダーと呼ばれるものが実はちょうどいいのです。
デスクトップパソコンでは大きすぎ、ノートパソコンでも持ち運ぶにもやや負担です。
かといってスマートフォンでは画面が小さすぎます。
電子書籍のメリットを最も活かせる端末は、大きく2つに分けて「タブレット端末」と「電子書籍リーダー」があります。
それぞれの特徴を整理してみました。
種類 | タブレット端末 |
電子書籍リーダー |
用途 | 様々なアプリが使える(電話機能がある端末も) | 電子書籍を読むだけ |
電子書籍の種類 | 複数サイトの電子書籍が読める | ひとつのサイトのみ |
カラー書籍への対応 | カラー対応 | カラー非対応(白黒) |
重さ | 重め(300~500g前後) | 軽め(200g前後) |
タブレット端末と電子書籍リーダーの違いがわかったところで、次に選び方を見てみましょう!
タブレット端末・電子書籍リーダーはどう選ぶの?【選び方紹介】
タブレット端末・電子書籍リーダーの選び方は全部で5つ。
何も考えずに購入して後悔しないよう、ご自身の用途に合ったものを選んでください。
選び方1.電子書籍以外でも使うか
まず、電子書籍を読む以外にも端末を利用したいかどうかを考えてください。
もし利用するならタブレット端末がおすすめです。
文書作成や表計算やスケジュールカレンダーなどの作業をするには、アプリを入れればできます。
ゲームアプリは動作が保証されていないものが多いです。
選び方2.複数サイトの使用
複数サイトを利用するかどうかも重要です。
これは「本当に複数のサイトが必要か?」と、よく考えてください。
具体的に電子書籍サイトを見て比較した方がいいでしょう。
選び方3.文字中心or写真多め
読むものが文字中心の本なのか写真が多い雑誌のような本なのかもポイントの1つです。
カラーの本を多く読むなら今のところはタブレット端末を選びましょう。
電子書籍リーダーは白黒画面ですが、その代わり文字がきれいに読めます。
選び方4.重さ
重さも比較してみてください。
特に子育て中の女性は手首を痛めやすいので、電子書籍リーダーがおすすめです。
どうしてもタブレット端末がいいという方は、最近は軽めのタブレット端末も開発されてきましたので購入の際に重さをチェックした方がいいですよ。
選び方5.OS
タブレット端末は「OS」が違うと使い勝手が全く違います。
なので、「OS」が選ぶ基準の1つになります。
「OS」とは、簡単に言うとコンピュータの動作システムのことです。
まずは表をご覧ください。
OS | 向いているユーザー |
iOS | スマホがiPhoneの方 |
Android | スマホがAndroidの方 |
Windows | 仕事でもタブレット端末を使う方 (Word・Excel・PowerPointなど) |
Fire(kindle) | 上記その他だれでも |
iPhoneはiOSで動いているので、iPhoneユーザーの方にはiOS端末は使いやすいでしょう。
Androidのスマートフォンに慣れている人は、やはりOSがAndroid端末の方が親しみやすいです。
どんな機種でもすぐ使いこなせる方ならOSは気にしないで良いのですが、初めてのタブレット端末では重要なポイントです。
上記とは別に、仕事でもタブレット端末を使いたい方はOSがWindowsのものがいいでしょう。
パソコンで使っているWordやExcelなどのマイクロソフトofficeのソフトウェアと相性がいいですし、パソコン用アプリケーションがそのまま使えるので便利です。
また、端末の汎用性は低いのですがFireもおすすめです。
Amazonの電子書籍kindleは電子書籍業界シェア一位を誇っており動画や音楽のコンテンツも豊富なので外せません。
おすすめタブレット端末8選
では、具体的におすすめ機種を紹介します。
iOSのおすすめタブレット端末2選
iOSのおすすめのタブレット端末を2つ紹介します!
機種名 | アップル(Apple) iPad 9.7インチ 第6世代 Wi-Fiモデル 32GB |
アップル(Apple) iPad mini 7.9インチ 第5世代 Wi-Fi 64GB |
画面サイズ | 9.7インチ | 7.9インチ |
記憶容量 | 32GB | 64GB |
重さ | 496g | 300.5g |
ネットワーク | Wi-Fi | Wi-Fi |
両方iPadです。次で詳しく解説します。
アップル(Apple) iPad 9.7インチ 第6世代 Wi-Fiモデル 32GB
iOSのタブレット端末では、iPadが優れています。
画面サイズが9.7インチと大きめなのに重さは496gで、持ち運び用として邪魔にならないギリギリのサイズだと思います。
漫画や雑誌を見開きフルカラーでも読みたい方におすすめです。
本体の記憶容量も32GBと大きめで書籍以外のファイルを保存作業するのに充分◎
また、AppleのiCloudというネットワーク上の保存スペースを利用できるので、持ち歩ける電子書籍の量に困ることはまずないでしょう。
アップル(Apple)iPad mini 7.9インチ 第5世代 Wi-Fi 64GB
こちらもiPadです。
画面サイズは、タブレット端末としては標準です。
重さも300g程度なので、文字の電子書籍を読むことが中心で気軽に持ち歩きたい方におすすめです。
iPadの利点は全て備わっています。
Androidのおすすめタブレット端末3選
Androidのおすすめのタブレット端末を3つ紹介します!
機種名 | Huawei MediaPad T5 |
Huawei MediaPad M5 Lite |
NEC LAVIE Tab E |
OS | Android8.0 | Android9 | Android8.1 |
画面サイズ | 10.1インチ | 8.0インチ | 10.1インチ |
記憶容量 | 16GB | 32GB | 64GB |
重さ | 456g | 310g | 440g |
ネットワーク | WiFi | SIMフリー | WiFi |
ファーウェイ(Huawei) MediaPad T5
価格は安めです!
Androidのスマートフォンで使っているアプリなら全部使えます。
ですが、記憶容量が16GBなので、「スマホが16GB以上の機種なのにアプリでいっぱいになって困る」という方は、アプリを厳選する必要があります。
この画面サイズは漫画や雑誌を見開きフルカラーで読みたい方におすすめです。
ファーウェイ(Huawei) MediaPad M5 Lite
こちらのサイズは見開きで雑誌を読むにはやや小さいです。
画面を指で開くような操作をして、拡大する必要があるでしょう。
しかし、価格が安めなのはやはり魅力で、その上「SIMフリー」なのはお得です。
SIMフリーとは、スマートフォンで使っている回線がどこのものでも使えるという意味で、「格安SIM」と呼ばれる回線と契約すれば毎月の通信費を節約できます!
スマホの契約を見直してください。何GB使っていますか?毎月足りていますか?
インターネットをこの機種で格安SIM契約して、スマホは電話と割り切ってギリギリの通信量に契約を変更しましょう!
NEC LAVIE Tab E
機種を横向きにして雑誌を見開きフルカラーで楽しめます。
メリットは64GBの記憶容量です。
電子書籍をたくさんダウンロードしておけるし、アプリも数多く使えます。
記憶容量が大きいと、データやアプリの整理をあまりしなくてよくなるので、整理が煩わしい方にもおすすめです。
ノートパソコンの代わりにするにはやや画面が小さめですが、ビジネス用としても充分対応可能なのがいいですね。
Windowsのタブレット端末
Windowsのおすすめのタブレット端末の紹介です!
機種名 | マイクロソフトSurface Pro 6 |
OS | Windows10Home |
画面サイズ | 12.3インチ |
記憶容量 | 256GB |
重さ | 770g |
ネットワーク | WiFi |
マイクロソフトSurface Pro 6
Office Home and Business 2019付モデルです。
Windowsのタブレット端末は、ノートパソコンの代わりに使うことをおすすめします。
WindowsのPCでできることはほぼ間違いなくできます!
となると、画面サイズは12インチ程度と大きいものがおすすめです。
その代わり重さはやや重いですが、普通のノートパソコンだとたいてい1kg以上はするので、それよりはずっと軽く持ち運べます。
マイクロソフトOfficeが最初から入っていますので、Word・EXCEL・PowerPointに困ることはありません。
その他OSのタブレット端末2選
その他Fireのタブレット端末を2つご紹介します!
機種名 | Amazon Fire 7 16GB |
Amazon Fire HD 10 32GB |
OS | Fire OS | Fire OS |
画面サイズ | 7インチ | 10.1インチ |
記憶容量 | 16GB | 32GB |
重さ | 295g | 500g |
ネットワーク | WiFi | WiFi |
気をつけていただきたいのは、表の機種はどちらもAmazon以外の電子書籍は読めません!
Excelは動かず、Wordが少しできます。
タブレット端末ですが、Amazonに特化した機種なのです。
Amazonの電子書籍Kindleは、電子書籍市場のシェアが一位です。
大抵の電子書籍はAmazonのKindleにあります。
「青空文庫」という、著作権が切れた名作の無料図書館と提携していますので、タダで読める本がとても多いです。
楽天koboも青空文庫と提携していて専用タブレット端末がありますが、あえてAmazonだけを推すのは以下の理由です。
Amazonを推す理由
- 音楽や映像作品も豊富
- セミプロの漫画が無料で読める
- Amazonプライム会員なら、無料で楽しめる電子書籍・音楽・映像作品がさらに増える
Amazonプライム会員ならこの機種だけで十分楽しめるでしょう!
Fire 7
\価格を比較する/
※Amazonの価格はセール時にブレるため、必ずリンク先で最新価格を確認してください。
300g未満と軽いです!
持ち運びに最適なタブレット端末です。
カラー端末としては価格も安めです。
Amazonのコンテンツを楽しむためのアプリはすでに入っており他のアプリを入れることも少ないので、データの記憶容量としては書籍だけなら充分◎
映像作品はファイルが大きいですが、別売りのマイクロSDカードを挿入することで記憶容量を増やせます。
初年次無料のクラウドサービスも利用できますが、個人ユーザーはSDカードで充分だと思います。
Fire HD 10
\価格を比較する/
※Amazonの価格はセール時にブレるため、必ずリンク先で最新価格を確認してください。
こちらは漫画や雑誌をカラー見開きで読みたい方におすすめです。
横向きにしてフルスクリーン表示すれば、美しい画像が楽しめます。
記憶容量は先ほどと同じくマイクロSDカードでさらに増やせます。
おすすめ電子書籍リーダー2選
続いて電子書籍リーダーのおすすめ2つをご紹介します。
機種名 | Amazon Kindle |
Amazon Kindle Paperwhite |
画面サイズ | 6インチ | 6インチ |
記憶容量 | 4GB | 8GB |
重さ | 174g | 182g |
ネットワーク | WiFi | WiFi |
その他 | 生活防水 |
電子書籍を読むための専用端末は、ひとつの電子書籍サイトのものに限られます。
電子書籍市場1位でほとんどの電子書籍が揃っている「Amazon」一択。
無料の書籍が豊富で頻繁にセールをするので、読書家はセール情報を上手に使って書籍購入代金を節約しましょう!
画面は白黒で、カラー非対応です。
Amazon Kindle
安い!軽い!
軽さを重視するユーザーに最も選ばれる端末です。
電子書籍デビューの人には最適でおすすめです。
記憶容量はマイクロSDカードで拡張できます。
電子書籍専用端末なので、多くの記憶容量は必要ありません。
Amazon Kindle Paperwhite
長く使うつもりならKindle Paperwhiteがおすすめ。
Amazon独自の技術で紙に最も近い読み心地の画面です。
しかも、防水機能がついていてお風呂でも読書ができちゃうんです!
長風呂が好きな方やお子さんがいる家庭にはぴったりでしょう。
【まとめ】なんとなく選んでしまうのはNG
最初は「安ければいいや」と端末を選びがちです。
「どうやって端末を選べばいいんだろう」と思っている人の参考になるよう、ポイントだけに絞って表にしました。
長く使える端末を選ぶコツは、以下の順番で検討することです。
効率よくあなたに合った端末を選ぶことができるでしょう。
検討基準
- タブレット端末or電子書籍リーダー
- どのOSに慣れているか
- サイズと重さ
価格だけで選んだら結局使いにくくてしまい込むことになりますよ!
ちなみに電子書籍のアプリでおすすめなものは以下で徹底比較しています。ぜひ参考にしてください↓